mayu33376の日記

ミルミルのつれづれ日記

食事の目的

blogを開いて下さってありが㌧ございます♪(人´ω`*)

話題が色々になるので、興味のない話題の時は飛ばして頂いても構いませんw(ノ∀`*)

(見て下さる方が、『学生〜人生経験豊富な方』『ゲーム好き〜自分の仕事繋がりな方』など多岐にわたって、自分としては嬉しいです♪ 話題も意識して色々変えてますw)


さて今日は、食事の目的の、自分なりの考えを述べてみたいです(人´ω`*)

結論から言うと、【食事】とは『栄養を摂る事』だけが目的じゃなく、

『A:食事までの時間を楽しみにする』

『B:食事中の時間を楽しむ(会話とか)』

『C:食事自体を楽しむ(味とか美味しいとか)』

が、今思いつく事かなぁ(´・∀・`)

上に挙げた3点のうち、Aは食事前です。

「今日の晩ご飯は何かなぁ」と考えたり、コンビニで「今日は何を食べようかなぁ」って選んでる時も楽しい。(食べるものを選ぶ時間は、非常に楽しいですよねw(ノ∀`*)


外食に行く時に、今から行くお店にワクワクしながら行きますよね♪これもAにあたりますw(^p^)


料理するのが好きなんですが、これもAにあたります。

「お金と時間をかければ、美味しい料理は出来て当然」なので「短時間(手抜き)で、お金は最小限で、栄養バランスも考えて美味しい料理を作る」事を考えてます。それも楽しいw



BとCは食事中です。

『食事の楽しみ=美味しい事』かもしれませんが、家族や友人と一緒に食べるとさらに美味しい事が多い。

また、食事の時間を通じて親睦を深める事が、食事という行為の楽しさじゃないかな〜って思います。


TV見ながらの食事を禁止してる家は今でも聞きますが、「同じ話題を共有する」のが大事であって、「TV=悪」では無いかなとも思います(自分はTV見ない人ですが…w)

TVを見ながら家族でその内容の会話する姿とか、良いんじゃないかな。

(TV見ながらだと、大抵TVに夢中になって家族と会話しなくなる人が多いんで、そう言うのは寂しいですが…。話逸れますが、スマホもしかりで…(^^;)



自分は小学生の頃、訳あって「家で1人で夜ご飯」が多かった。(当時はそんなモンだと思ってた)

たまに家族が揃っても、父が酒を飲みながら説教しながらの食事だったりして【食事=楽しい時間】って感覚がなかったですねw

だから大人になっても、食べることに執着が薄かったのかもしれません。(ノ∀`*)


1人で留守番じゃなくても、家や学校給食で、どうしても食べられないのに「全部食べなさい」って怒られてばかりだと、【食事=苦痛】みたいになりますよねw


長く一人暮らしをしてましたが、勤務中も休憩がとりにくく【牛丼を6分で食べる】早業を身につけました。『食事=腹に入れるだけ』でしたねw


数年前に、休職した時期がありましたが、あの頃は、何を食べても食事が美味しいと思えませんでした。1人が多かったのもあったのかな?


結婚して決定的に良かったことは、食事の時間が楽しみになった事かな〜w(「・ω・)「


働き過ぎな社会への懸念

最近…ん〜、そうだなぁ、ここ3年くらいかなぁ?自分の周りで「仕事過多」な人やセリフやニュースを、目にする事が増えました。

少し前まで「社畜だ」と言ったネタも目にしましたが、最近はそう言うネタを言える心の余裕すら無いような。(´・ω・`)


自分の年齢が上がっていく分、自然と周囲も責任ある立場の人が増えるとの見方も出来るかもしれません。

でも、「仕事を追いかけてる(充実した)忙しさ」じゃないんですよねぇ。「仕事に追われてる(切羽詰まった)忙しさ」_(:3」∠)_


不幸自慢をするつもりはないんですが、自分の長くいた業界は、新卒入社当時は割とブラックって言われてました。残業させ放題かつ、かくれ休日出勤が多い意味でです(手当は出ませんw)


自分が20代後半以降は、責任ある立場で仕事を任されるのが面白く(今思えば若かった)、始発まで仕事したり、月に3回しか休日が無くても平気でした。

先輩社員から「昔は寝袋を持ち込んで仕事するのが普通だった」と美談で語られた時代だったので…(-_-)自分も頑張らないとみたいな。

しかし"20代の身体のツケは30で3倍返し"とはよく言ったものですw⊂(`・ω・´)⊃

その後心身を故障。復帰しましたが、あの時期をキッカケに今に至ります(^^;


当時自分の働き方は、リア友やネット上含め、極端だと自覚してましたが、今では自分のいた業界がホワイトだと思えるほど大変そうな人が多い。

そんな今の世の中が心配です(´・ω・`)


かつての"リーマン・ショック"以降、いわゆるリストラで「会社を辞める人は次の職を探すのが大変(´・ω・`)」な一方で「残された社員も、1人で2人分の仕事をこなさないといけない(´;ω;`)」風潮が広まった気がします。どっちもしんどい。


人手不足人手不足と言っても、会社は『今の人手でなんとかなってるやん(・∀・)』と思い、本気で社員を増やす気がない(経費が増えるから)…自分の経験した会社はだいたいそんな感じだった。(「・ω・)「



ワークライフバランス」とか「働き方改革」とか色々ニュースで言われてる割には、自分の周囲の風景(辛そうな)はほとんど変わりません。

自分も余儀なく最前線をドロップアウトし、生涯賃金下げてでも、仕事とプライベートを両立させようともがいています。


本来、仕事って、働くことを通じて、自分が社会で必要とされてるんだな〜(´Д`*)って、充実した気持ちになるのが理想じゃないかなぁ?


男性も女性も、単身も既婚者も、「気持ちよく働けて」「きちんと生活できる社会」になって欲しいな〜(人´ω`*)



追伸:今後、働き方についてわりと敏感な職場でお仕事させてもらえる事になり、

自分も第2の人生として、うまく続けばいいな〜w


謝らなくていい時

私は、「悪い事してないのに謝ってくる人」に出会うと、違和感を感じますw(・∀・)


例えばこんなw

「ネット上でミルミルさんって女だったんですか!!男だと思ってました!!今までごめんなさい(>_<)」


ん?


私は、男だと思われて、不愉快だとか腹が立ったとか言ってないよ??(・o・)

怒ってないのに、何で謝ってくるんだろう?(もしも逆の立場なら、その人は嫌なんだろう…と思う事にしています)


余談ですが、1年くらい前に「ミルミルさんは【オッさん】だと思ってました」って言われて、めちゃくちゃ笑いましたw

何で笑ったかと言うと、「男性」から「オッさん」に年齢が昇格したんだなと。

あぁ、実年齢が上がってるからなのかな?ってw(ノ∀`*)


何で謝らなくていいか、自分が考える理由を述べます。

A『まだ学んでない事=知らなかった事』は、別に謝る必要ないんじゃないかなって。


ミルミルが男か女かって、ネット上で分からないじゃないですかw(私は、ネット上で原則自分の情報は言わないようにしています…語る内容から色々分かりますがw)


B『すでに知ってる内容を間違えた』

これは謝る必要があると考えます。

例えば、赤信号を渡った(渡るのは青信号の時)とか、授業中に私語をした(授業中は静かにするのが常識)、とか。


Bの行為をしたのに、Aだと言って言い訳する人は反則です⊂(`・ω・´)⊃

例えば、赤信号を渡ったのに『赤信号がダメって知らなかった』って言う人。

大人でも、そう言う系の言い訳する人いますよねwww


おまけ。

勉強も同じです。さっきのABの例で行くと

「2x+3=4x-5」と言う方程式の問題(中1数学内容)があって、


A「小4の子が解けない」…これは仕方ありません。だって習ってないんだからw

B「中3の子が解けない」…この段階では既習済み。復習しましょうねw


あ、小4の子がくもんで中2内容まで進んでるとかそれは例外w

肯定する話し方

自分は、人と喋る時に意識してる事がありまして。それは5歳の子どもに対しても、仕事上での社員や顧客に対しても、70歳超える親に対しても、ネット上でも同じなんですが【相手の話を肯定する事】です。(「・ω・)「


手前味噌ですが、自分は子どもに好かれる方で、これの影響だと思ってます。

あと、この2つのポイントは、ビジネスでの特に営業とか、普通に家族や友人と関わる時とか、全てに通じます。


ポイントは2つで、「①そうなんだね」って最初に受け止める事と「②うなずく」事です。ヽ(・∀・)ノ


◇◆


えーと、うまく例えが出てこないんですが、例えば小学生と夕方雑談してて、

『今日学校の国語の授業でたいくつだったから、勉強してるフリして寝てたんよ( ˘ω˘)』

とか言う子がいたら、


「それは良くない事でしょw⊂(`・ω・´)⊃」

みたいに自分の意見はまず言わないで


「へぇそうなんだ。寝てたの〜(・o・)」

って肯定します。

(①相手の言った事を繰り返して言うのは、会話のテクニックの1つでもあります。


***

【肯定する】事は【受け止める】事であり、【相手の言う事に賛成する】意味ではありませんw

***


自分なら、授業中寝るなんて良くないなぁと思いつつ、良くない事をする理由が何かあったはずだと思い、それを聞くかな。

A「なんで寝てたん?」

B「昨日寝てないの?」

C「毎回寝てるん?」

そこから相手の状況がわかり、相手の事を理解できるようになる気がしてます。

A『先生が最近クラスのやんちゃを怒ってばかりでおもんない』→(あぁ、クラスが荒れてるのか…)

B『最近、夜寝れないんよ』→(悩みがあるのか、それとも生活が乱れてるのかな…)

C『いや、今日初めて寝た』→(何か心境の変化があったのかしら…)


こんな感じ


相手を肯定するもう1つ簡単な方法で、自分が意識してるのは、うなずく事かな。


「自分は話すんの苦手や(´Д` )」って思ってる人は多いと思いますが、じゃ聞くのは苦手じゃないかと言うと、案外難しいものですw

喋るの苦手な人は、相手の話をよく聞き、うなずくだけで、自分が喋らなくても会話が盛り上がりますw


ポイントは

a・相手の顔を見る

b・聞いてる時、自分の身体(おへそ)を相手に向ける

c・自分が何かしてても、動作を一旦止めて相手の話を聞く

b・うなずく時に「大げさに」顔を縦に振る(特に相手が同意を求めてそうな時)

e・「へぇ!!」「そうなん!?」「まじで!!」短い相槌言葉を入れる(否定形はNG)…いちいち驚くと会話が盛り上がります(以上②)


bcは意外と難しいw


「昨日食べ過ぎちゃった」

『食べ過ぎたん?(肯定:繰り返し)』

「そう。ハーゲンダッツ2個も食べちゃった」

『あるある〜(同調)』

「きなこ黒蜜味、美味しかったよ」

『まじで!?(大袈裟に驚く)』

「黒蜜がトロッとしてた」

『えぇ〜!!すごい!!(別にすごくもなんともないけどとりあえず驚くw)』



そう言えば、某会社の会議で「会議中は大袈裟に首を縦に振りながら聞きなさい」って指導された事がありましたw

相手が聞いてると思うと、話し手も喋りやすいのです。

数十人が首を縦に振りながら、幹部の話を聞いてる姿は、かなり異様な光景でしたが…w

会話が苦手と思う方(たぶん男性が多い?)は、マックやドトールみたいな比較的狭い店の長居できるカフェで、複数形の女性の会話に耳を傾けると、興味深い発見があるかもしれませんw


あと、会社の研修で聞いたんですが、タレントの明石家さんまさんの会話は、ココで紹介した①②を割と分かりやすく実践してるので、そう言う目線で一度ご覧になってみると分かるかもですw


国語で思いつく事列挙2

国語苦手で、センター試験で最低な点数をとったミルミルですw(ノ∀`*)


国語を上手に教えるプロから聞いた話を中心に、

1:問題例

2:学校の現状

3:小~高の国語の難しさと攻略法

4:読書と国語

今回は3と4を述べますw


▼3▼

「国語」って小学校~高校まであるので、難易度ってどのように違うんだろうって思ってました。

大学受験とかは私は専門じゃないのでよく分かりませんが、例えば小学生向けの問題の場合、標準的な読解文は、「年齢が近い主人公」「考えやすい場面」「平易な語彙」って感じでしょうか。難度が上がるとその敷居が上がる感じ。

高校現代文とかは、高校生対象だから、扱う文章も自然と難度が上がる感じ?


例えば、小6向けの問題で極端な例だと

→学校の教科書は

『主人公小学生、場面は学校、少年が部活に仲間を通じて心の成長をする話』想像しやすい


→中学受験で出る読解は

『主人公中年サラリーマン、場面は会社、ワークライフバランスの社会問題について』お父さんくらいの心情をつかむのと、会社の中がイメージ出来ない(だから難しい)

みたいな感じでしょうかw



得意にするコツですが、読解そのものよりも、まずは語彙力が大事です。つまり、言葉を知らないと読めない、英語の単語と同じです。

小学生なら、漢字を覚える時に、意味も一緒に覚える。(中高生になると、語彙力などと言ってられなくなりますが…)


あと、やはり「教え方の良い先生」に教わって「その解放を何度か練習」する事が大事みたいです。これは小〜高言えるかな。

やみくもに問題解きまくるんじゃなくて(それで失敗したのが私)


大学受験で「出口の現代文」シリーズをやった方も多いと思いますがすごく良い問題集と聞きます。

でも、高3生を少しだけみていた経験では、現代文苦手な人が、全て独学でやるのは、限界があるように私は思いました。



▼4▼

「うちの子国語が苦手なんですが、本を読ませた方が良いですか?」との質問は多い。


結論ですが

"読書好きが全員国語得意ではない"が、"国語得意な人は読書好きな人が多い"】みたいです。


読書が好きすぎる人の中には、読書が『娯楽』の位置付けになってる場合があります。

ゲーム好き、とかTV(動画)好き、と同じ位置付けなんです。

そう言う子は、読書の割に国語も点数伸びない…場合もありますが、全く読まないよりは良いとは言えます。

国語力そのものより、科学に興味あるとか、電車の本なら好きとか、知識の範囲が広がるから。


どこかの大手の書店の調査で、『読書量と国語力に相関関係がある』と結果が出ています。

ただこれに関しては「たくさん本を用意出来る家庭環境が整っている(塾に通える費用も捻出できる) …あるいは、図書館に通わせる知的な家庭環境がある」みたいな影響が大きいと、個人的には見ています。


★最後に、お子さんが(中高生は自分が)読書しないとお悩みの場合。


大人が本を買って与えるだけでは不十分です。


まず大人が楽しそうに読書すると良いと思います♪そう言う姿を見せる(・∀・)


次に、漫画でも写真イパーイな本でも鉄道でも何でも良いので、興味の持てそうな分野を模索する。

そして「本=知らない事を知れる=楽しい」と経験させてあげると、良いかと思いますw



大人が一緒に読んだり、特にオススメなのが『読んだ本の内容を聞く(どんな主人公なの?)(どんな話?)(最後はどうなったの?)など』聞いてあげる。


以上、長くなりましたが少しでも参考にして頂ければ幸いですw(・∀・)

国語で思いつく事列挙1

いつも閲覧ありが㌧ございます☆

国語苦手なミルミルですw(ノ∀`*)特に漢字は最低なくらい苦手ですw


周囲に国語を上手に教えるプロがいましてw

普通の人よりは少しは語れる部分もあるかも思うので、思いつく事を述べてみますw

文章が非常〜に長くなったので、以下の順番で(・∀・)

1:問題例

2:学校の現状

3:小〜高の国語の難しさと得意にする方法

4:読書と国語

…今回は1と2だけ、述べますw


▼1▼

★小1〜2か忘れましたが、テストを見たときに、

『雨が(              )ふっている』

ア:だらだら

イ:とぼとぼ

ウ:きらきら

エ:しとしと


…こんな問題を見かけて、小学生はこんな難しい事をやってるのか!!Σ(・o・)と思いましたw

もちろん、「しとしと」雨が降るんですが、振ってる時に「きらきら」見えるかもしれないし?、「だらだら」降っても良いんじゃないかと感じた訳ですw(そう思うの、私だけかな?←)

でも、多様性はなかなか認めてもらえないwww(ノ∀`*)


★小1でひらがなを習う段階で「絵を見て、その単語を書く」問題を必ず見ます。

うさぎの絵があったら「◯◯◯」を「うさぎ」と答える感じ。

「こま」とか出てくると、それを知らない子が必ず居ますw

あと、驚いた顔の人の絵があって、「ビックリ」とか答えさせる。

「そんな答えかーい(>_<)w」って思う時がありますw

絵の内容の知ってる・知らないは、家庭環境も多少は関係あるのかなと思う事もあります。


★小5男子で、算数得意で国語がめちゃくちゃ苦手な子がいました。以下は極端な例ですが↓

「…雨が急に降り出した学校の帰り。

下駄箱で立ちすくんでた太郎くんに、そっと傘を差し出した花子さん。2人は相合傘をして帰りました。…」

(1) この時の太郎くんの気持ちはどれに近いですか

ア:悲しくなった

イ:イライラした

ウ:ドキドキした

エ:何も感じない

…答えがウだとして、これは恋する気持ちの経験がないと、説明するのがなかなか難しい。

「え?そう言う時、ドキドキするの!?俺なんも思わへんで!!」みたいなw


一般的に小学生高学年は女子の方が心の成長が早いので、国語の心情的な部分においては女子が若干有利で、なんとなく「女子が国語得意な人が多い」ってイメージは、そう言うところから来てるんだと思いますw


▼2▼

★『日本の国語は、何を到達目標にしてるのか、不明確だから授業も曖昧…』と言う意見を、本で読んだ事があります。


諸外国では、論理的な文章※を書かせたり、社会に出た時に書類やプレゼンの文章がきちんと書けるような指導を、国語の授業でやってる国もあるそうです。


日本の場合、国語の授業を受けても、作文・小論文やプレゼンの文章、履歴書の書き方…などは身につきません(獲得目標になっていないと言ったら正しいか)


高校受験の推薦入試では、大部分の学校が作文や小論文を課しています。でも国語の授業で全く指導がありません(^^; 

入試前に「作文の書き方ガイドブック」を渡されるだけってのも、まだマシな方ですw

「読書感想文」って、書け書け言う割に、書き方を聞いた事が、私はありませんw


★「学校の国語は、自分の意見を言わせる」事が多いイメージが私にはあります。


進学塾では、

【入試(テスト)の国語は、(自分の意見じゃなくて)筆者の意見を答えないといけない(学校と違うから気をつけなさい)】


などと指導してる事もあるようです。

自分の意見で解答すると、実際テストで点がとれませんw(ココ大事)


続きはCMの後でwヽ(・∀・)ノ

リアルとぷよクエの今の状況

今日は、リアル状況とぷよクエ(スマホゲーム)と絡めた話ですw

しばしば自分は、『リアル会社と、ぷよクエのギルドが似てる』とお話ししてますw(・∀・)


ぷよクエ(ゲーム)では少し前まで、Mumin谷と言うギルド(チーム)に所属してました。

前回のギルイベ(団体戦)で4位でしたが、ぷよクエ界数多くのギルド(何万?)の中で、優勝狙えるトップレベルのギルドです。

Mumin谷の良さを話しだすと、単に強いだけじゃなく、ギルド内の人柄の雰囲気が良いとか色々あるんですが、長くなるんで別の機会にw


今は、知り合いの個人ギルドにお世話になっています。Mumin谷はメンバー40〜50人ですが、今は3人程度のギルドです。

今までと違った視点で、非常に伸び伸び遊ばせてもらっています♪(人´ω`*)


またトップレベルのギルドの最前線でやりたくなるか、自分でも分かりません。ただ、勘は鈍らない程度に、今の個人ギルドで楽しみたいな〜と思っています♪


さて、リアル会社も状況が似てるんです(^^;

ラーメン屋で例えると(飲食業界の事は詳しくないですが…)

以前は、大手とんこつラーメンのチェーン店(業界トップシェア)で働いてたのを退職し(体調が悪くなった為)、今は個人でやってるみたいな感じですw

んまぁ、スープさえ作る技術があれば、なんとかやっていけるのでw


先のことは分かりませんが、今の状況は、もしも大手の最前線でまた働きたくなった時のため。勘が鈍らない事と実績を積んでおけたらな〜って思いで、細々続けておこうかなってのはあります。



本当はどんな会社でありギルドであっても、同じ場所でず〜〜〜っと働き、極めるのが理想だと、思っているんですけどね〜。